二宮神社
丑年と未年に船橋、習志野、八千代、千葉、4市9つの神社が「二宮神社」に集まる『下総三山の七年祭』は、550年の歴史と伝統を持つ下総地方を代表する寄合い祭りです。神社創建は弘仁年間(810?824)嵯峨天皇勅命といわれます。古くは寒川神社と呼ばれ、祭神は須佐之男命を主祭神に、稲田比売命、大國主命、藤原時平の四座。近郷、注連下(しめした)23カ村の総鎮守。社殿は安政年間(1772?1782)に再建され、銅板葺きの屋根。本殿は大正11(1922)年、拝殿は大正14(1925)年に茅葺から、葺き替えられました。
文化財:二宮仁社社殿 市指定 有形文化財(建造物)
指定日:H4(1992).2.27登録
※文化財の問合せは文化課まで(8:45?17:15)
基本情報
・郵便番号 | 274-0072 |
---|---|
・住所 | 千葉県船橋市三山5-20-1 |
・電話 | 047-472-1213 |
047?436?2898(文化課) | |
・ホームページ | http://www.city.funabashi.chiba.jp/kurashi/study/0005/p008839.html |
・アクセス | JR津田沼駅から二宮神社行きバスに乗車し、終点で下車 |